殿部のストレッチ
昨日は、あん摩マッサージ指圧のセミナーの日でした。
今回も、ツボの正しい位置を触診で見つける練習や、筋肉に対するオイルマッサージのやり方、殿部の筋肉のストレッチなどを勉強しました
股関節を最大屈曲させた状態を維持したまま、股関節を外旋させるというストレッチです。
今日はちょうど「お尻が痛い」という患者さんが来られる日だったので、いつもの殿部のストレッチに加えて、練習してきたばかりのストレッチもやってみたところ…
「う~~~っ効っく~~~~っ
」 と大変喜んで頂けました
これからは、この新しいストレッチも定番になりそうです。
お尻の痛い方のお越しをお待ちしております
今日の筋肉くんの覚え書き
大腿骨に停止する筋肉 (赤字は、今回のストレッチで伸びたな~と思う筋)
半膜様筋(外側顆) 、大腰筋(小転子) 、腸腰筋(小転子) 、大殿筋(殿筋粗面)、中殿筋(大転子) 、小殿筋(大転子) 、大内転筋 、短内転筋(粗線) 、長内転筋(粗線) 、恥骨筋(後面) 、薄筋(骨幹と顆部) 、外閉鎖筋(転子窩) 、内閉鎖筋(大転子) 、大腿方形筋 、梨状筋(大転子) 、上双子筋(大転子)、下双子筋(大転子)
中殿筋
【起始】腸骨(前殿筋線と後殿筋線の間、腸骨稜の外唇、殿筋膜)
【停止】大腿骨(大転子外側面)
【支配神経】上殿神経(L4~S2)
【主な機能】股関節の外転、わずかに内旋
【一口メモ】中殿筋は、股関節の外転筋で、片方の脚を持ち上げた時に中殿筋が緊張することで、他方の殿部が下がらない様にしている。
小殿筋
【起始】腸骨(前 or 後殿筋線と下殿筋線の間、下殿筋線の下)
【停止】大腿骨(大転子外側面)
【支配神経】上殿神経(L4~S2)
【主な機能】股関節の外転、わずかに内旋
【一口メモ】小殿筋は、大腿の外転筋で、中殿筋と働きは一緒だが、中殿筋よりも下層に付着。
大腿筋膜張筋
【起始】腸骨(上前腸骨棘、腸骨稜)
【停止】脛骨の外側顆(腸脛靭帯を介して)
【支配神経】上殿神経(L4~S2)
【主な機能】大腿筋膜の緊張、大腿の屈曲、外転、内旋
【一口メモ】大腿筋膜張筋は、股関節の外転筋だが、股関節の屈曲筋が働く際には股関節が外旋するのを防ぎ、歩行などの際に脚が真っ直ぐ運ばれるように働く
梨状筋
【起始】仙骨(内側面の上位3孔の間)、腸骨(大坐骨切痕)
【停止】大腿骨(大転子)
【支配神経】坐骨神経叢(S1~S2)
【主な機能】股関節の外旋
【一口メモ】梨状筋は、股関節における大腿骨の外旋筋だが、他の筋肉と一緒になって働く。梨状筋は、股関節を固定すると、仙骨を伸展し、仙骨を固定すると股間節を外旋させる。梨状筋によって坐骨神経が刺激を受けることを『梨状筋症候群』と呼ぶ。
上双子筋
【起始】坐骨(坐骨棘、小坐骨切痕)
【停止】大腿骨(大転子)
【支配神経】仙骨神経叢(L4~S1)
【主な機能】股関節の外旋
下双子筋
【起始】坐骨(坐骨結節)
【停止】大腿骨(大転子)(内閉鎖筋の腱に合する)
【支配神経】仙骨神経叢(L4~S1)
【主な機能】股関節の外旋
大腿方形筋
【起始】坐骨(坐骨結節)
【停止】大腿骨(転子間稜)
【支配神経】仙骨神経叢(L4~S1)
【主な機能】股関節の外旋
【一口メモ】大腿方形筋は、股関節における大腿骨の外旋筋で、内閉鎖筋と共に、外旋筋群では最も強力な筋肉の一つ。
内閉鎖筋
【起始】坐骨・恥骨(閉鎖孔縁)、閉鎖膜(内面)
【停止】大腿骨(大転子 or 転子間稜)
【支配神経】仙骨神経叢(L5~S3)
【主な機能】股関節の外旋
【一口メモ】内閉鎖筋は、股関節における大腿骨の外旋筋で、外旋筋としては、大腿方形筋と共に最も強力な筋肉。
外閉鎖筋
【起始】恥骨(閉鎖孔縁下部)、閉鎖膜(外面)
【停止】大腿骨(転子窩)
【支配神経】閉鎖神経(L3~L4)
【主な機能】股関節の外旋 (弱いけど…股関節の内転)
| 固定リンク
「あん摩マッサージ指圧」カテゴリの記事
- 慢性の腰痛には「指圧も」すると治療効果アップ(2019.08.29)
- ストレートネック・巻き肩、ご相談下さい(2018.12.08)
- 大津市の鍼灸マッサージの施術費助成制度が変更になりました(2018.04.08)
- うれしいお知らせ(2017.10.02)
- 指圧・アロママッサージでデトックス(2017.06.17)
「筋肉」カテゴリの記事
- ストレートネック・巻き肩、ご相談下さい(2018.12.08)
- 殿部のストレッチ(2009.09.14)
- 腸腰筋(=大腰筋+腸骨筋)の話(2009.08.19)
- 腰痛に対するアプローチの練習をしました(2009.08.10)
- 前鋸筋の軽擦で肩甲骨の間がゆるむ(2009.06.15)
最近のコメント