梅雨の季節の食養生
うちの治療院が加盟している膳所商店街の元気なおかみさん達で、毎月1日に「うちら膳所のおかみさんです」という冊子を発行しています。
お店のお得情報に加えて、皆さんそれぞれ工夫したコラムも掲載されています。
そこに書いたうちのコラムをこちらでも紹介させて頂きま~す
中国では紀元前の昔から、普段の食事が健康維持に大切であると言われてきました。
日本でも「薬膳料理」のお店も多く見かけるようになりましたし、学校でも「食育」に力を入れるようになってきました。
梅雨の時期は、湿邪による病が発生しやすくなります。湿邪は脾(胃腸)を犯しやすく、食欲不振、消化不良、下痢、胃が重苦しい、むくみなどの症状が出やすくなります。
清涼飲料水の飲み過ぎや果物・生ものの食べ過ぎに注意し、できるだけ雨に濡れないよう、雨靴やレインコートでしっかりガードして下さい。
にがうり、冬瓜、とうもろこし、じゃがいも、スイカ、小豆、はと麦茶などを食べると、体内の水分を適正に保つ作用があるそうですよ。
| 固定リンク
「商店街」カテゴリの記事
- ホームページ作成ソフトを新しくしました(2016.08.30)
- 「オージス」4月号に掲載して頂きました(2016.03.28)
- 占いカフェ 恐竜やさんが「こども食堂」を開催されます(2016.03.17)
- ブログからホームページに飛べるように…(2016.03.05)
- 「街ネタ」に登録して頂きました(2016.03.03)
「医療」カテゴリの記事
- 消毒薬とマスクが買えない…(2020.02.03)
- 「ガッテン!」面白かったです(2019.02.21)
- 今日の「ガッテン!」は、東洋医学の神秘“はり治療”SP(2019.02.20)
- 体調管理に気をつけましょう!(2019.02.06)
- 1/23(水)の「ガッテン!」は、東洋医学の神秘“はり治療”SP(2019.01.21)
「食養生」カテゴリの記事
- スポーツドリンクの飲み過ぎに注意!(2010.10.09)
- 旬の野菜や魚を食べましょう(2010.10.07)
- 花粉症の季節の食養生(2010.03.03)
- みかんを食べて動脈硬化予防(2009.11.18)
- 乳酸菌「1073R-1」がインフルエンザウイルスを抑制するそうです(2009.10.19)
コメント